HomeAssistantとESP32を使ったLED点灯

update 2024/1/5

本項の目的

・HomeAssistantとESPHomeを使うことで、ESP32のPINを制御してLEDを点灯することができます。
LEDは1色やRGBなど様々な種類があるのでステータスによって色を変えることもできます。

<使用例>
 1.センサー付きのドアが開いていると、LEDを点灯させる。
 2.すべての条件を満たしている場合は青色LED、一部満たしている場合は緑LED、すべてNGは赤LED等

・導入時のバージョン情報
OS Version :Home Assistant OS 11.2
Home Assistant Core:2023.12.1
ESPHome:2023.12.5


赤LED1色パターン

01.D13PinをONにすると赤LEDが点灯します。
※注意:LEDの極性が判定していると思います。
※抵抗は330Ωを使用しています。

ESP32への追記項目

switch:
  - platform: gpio
    pin: 13
    name: "ESP32_LED13"

02.対象のESP32を開くと上記nameで指定した物がコントロールに表示されます。
ON/OFFすることでLEDが点灯/消灯します。

RGB-LED4色パターン

01.D12Pin/D13Pin/D14PinをONにすると赤・青・緑が点灯します。
 デジタルでON/OFFのどちらかのため、赤・青・緑・消灯の組み合わせ次第です。
※注意:LEDの極性が判定していると思います。
※抵抗は330Ωを使用しています。

ESP32への追記項目

switch:
  - platform: gpio
    pin: 12
    name: "ESP32_LED12"
  - platform: gpio
    pin: 13
    name: "ESP32_LED13"
  - platform: gpio
    pin: 14
    name: "ESP32_LED14"

02.対象のESP32を開くと上記nameで指定した物がコントロールに表示されます。
ON/OFFすることでLEDが点灯/消灯します。