Raspberry Pi 4にProxmox 8.1を導入する

2024年1月5日

update 2023/12/08

本項の目的

・Proxmox 8.1で仮想化基盤を作ることで、サーバ用途で使用する場合に、CPUやメモリ等のリソースを有効活用できます。

・仮想OS単位でスナップショット等、通常のRaspberryPiではバックアップしにくいOSイメージバックアップが採取可能となります。

・本稿では、Raspberry Pi4B(8GB)を使用しております。

・Proxmox8.1.3+pve1を導入します。

・Raspberry Pi OSは2023/12/5リリース版「Raspberry Pi OS Lite 64bit (bookworm) 」を使用しています。

・運用後は、固定IPでの運用が必須となります。

・LAN内にはDHCPサーバがある前提です。


RaspberryPiの仮想化では、VMwareもESXi for ARMがリリースされていますが、NICが100Base制限になり、運用には耐えれませんでした。そこで次なる仮想化基盤としてProxmoxを導入してみました。

Proxmox 8.1のインストール手順

01.Raspberry pi OS Imagerを使い、「Raspberry Pi OS Lite 64bit 2023-12-05」をUSB接続したSSDまたは、SDカード(非推奨)にインストールします。

02.作成したUSB接続したSSDまたは、SDカードをRaspberryPiに接続し、OSを起動させます。

03.ここからは、Raspberry PiのHDMI出力した側での作業となります。

04.OSが起動したら、一般ユーザでログインします。
  ※Raspbian のデフォルトユーザー名は pi です。
   デフォルトのパスワードは raspberry です。

05.SSHでリモートから操作できるようにSSHをインストールします。

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt install -y openssh-server

06.Raspberry Pi OSのIPアドレスを確認し、表示されたIPアドレスで、teraterm等から接続します。

$ ifconfig eth0
eth0: flags=4163 mtu 1500
inet 192.168.0.XXX netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255

07.Proxmoxをインストールします。 ※途中からrootユーザで実施します。

$ sudo passwd

$ sudo curl https://mirrors.apqa.cn/proxmox/debian/pveport.gpg -o /etc/apt/trusted.gpg.d/pveport.gpg
$ su –

# vi /boot/cmdline.txt
末尾に「net.ifnames=0」を追加する。

# echo deb [arch=arm64] https://global.mirrors.apqa.cn/proxmox/debian/pve bookworm port">/etc/apt/sources.list.d/pveport.list

# cat /etc/apt/sources.list.d/pveport.list

deb [arch=arm64] https://global.mirrors.apqa.cn/proxmox/debian/pve bookworm port

# sudo -s

# curl https://raw.githubusercontent.com/pimox/pimox7/master/RPiOS64-IA-Install.sh > RPiOS64-IA-Install.sh

# chmod +x RPiOS64-IA-Install.sh

# ./RPiOS64-IA-Install.sh

=======================================================
! PLEASE DONT USE SUDO, USE SU TO LOGIN TO THE ROOT USER !
! PLEASE STOP THIS SCRIPT NOW WITH CONTROL+C IF YOU ARE USING SUDO !

! CONTINUING SETUP IN 3 SECONDS… !

Enter new hostname e.g. RPi4-01-PVE : RPi4-01-PVE
Enter new static IP and NETMASK e.g. 192.168.0.100/24 : ※IPアドレスを入力します。
Is 192.168.0.1 the correct gateway ? y / n : y ※Gatewayを選択します。

######################################################

THE NEW HOSTNAME WILL BE: RPi4-01-PVE

THE DHCP SERVER ( dhcpcd5 ) WILL BE REMOVED !!!

THE PIMOX REPO WILL BE ADDED IN : /etc/apt/sources.list.d/pimox.list CONFIGURATION :

Pimox 7 Development Repo

deb https://raw.githubusercontent.com/pimox/pimox7/master/ dev/

THE NETWORK CONFIGURATION IN : /etc/network/interfaces WILL BE CHANGED !!! TO :
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet manual
auto vmbr0
iface vmbr0 inet static
address 192.168.0.198/24
gateway 192.168.0.1
bridge-ports eth0
bridge-stp off

bridge-fd 0

THE HOSTNAMES IN : /etc/hosts WILL BE OVERWRITTEN !!! WITH :
127.0.0.1 localhost

192.168.0.198 RPi4-01-PVE

THESE STATEMENTS WILL BE ADDED TO THE /boot/cmdline.txt IF NONE EXISTENT :

cgroup_enable=cpuset cgroup_enable=memory cgroup_memory=1

YOU ARE OKAY WITH THESE CHANGES ? YOUR DECLARATIONS ARE CORRECT ? CONTINUE ? y / n : y 問題なければ[y」を入力します。

=======================================================

! SETUP NEW ROOT PASSWORD !

New password: ※Proxmox用のパスワードを入力します。
Retype new password: ※Proxmox用のパスワードを入力します。
passwd: password updated successfully

=======================================================

Begin installation, Normal duration on a default RPi4 ~ 30 minutes, be patient…

08.しばらくすると、自動的に再起動されます。

09.別の端末のブラウザから「指定したIP:8006」を入力するとProxmoxにログインできます。